高級・プレミアム感のある施設特集

「入居一時金0円」で低価格をアピールする介護施設が増えている一方、ラウンジやバーに天然温泉、手入れの行き届いた庭園があったりと、さながらホテルのような佇まいの施設もたくさん。
その他にも、事務スタッフや、生活支援サービスを提供するコンシェルジュを配置している施設もあったりと、サービスの軸となる“人”への投資が、高級感・プレミアム感を演出しているケースも。ゴージャスなシニアライフを送りたい方には、そんな高級でプレミアム感あふれる施設をおすすめいたします。
高級老人ホームにはさまざまな魅力がある!
高級老人ホームは「優雅な老後が送りたい」という方にピッタリの介護施設です。高級なホームは交通アクセスや景色の良い場所にあることが多く、「便利さ」と「楽しさ」とを持ち合わせています。
敷地内には温泉施設やフィットネスクラブ、庭園などがあり、とても豪華。施設もホテルのようにオシャレで美しく、バーやカフェなどを併設している所も多数あり、理美容やエステなども楽しめるでしょう。居室も広く、日当たりや景色が良い部屋が多いです。
また、食事も好みのものが選べたり、お寿司などの外食日があったり…と、とにかく豪勢なのも見逃せません。医療体制が充実していることから医療サポートが必要な人も安心でき、スタッフによる手厚い生活支援で快適に暮らせるのが魅力ですよ。
交通アクセスが良い

高級老人ホームは「駅から徒歩3分」といった交通アクセス良好の施設が多いという特徴を持っています。主要駅の近くや、その都市のメイン商業エリアなどにあるため、日常的にお買物を楽しめます。中には駅に直結した高級老人ホームもあり、ご家族も面会に来やすいでしょう。
景色が素晴らしい場所に立地していることが多いのもその魅力。敷地面積を確保する目的であえて近郊に作っているため、施設が広々としているのもポイントで、広大な菜園などもあってのびのびと土いじりができます。施設の周りに草花を沢山植えて環境を良くしているおかげで、施設にいながら春は桜、秋は紅葉を楽しむこともできそうです。そういった場所にある高級老人ホームは送迎がしっかりしていることも多く、病院や駅までのアクセスが気軽にでき快適に暮らせます。
広い居室を備え、フォローも充実

「介護施設の部屋は狭いから嫌だ」という人が多いのは、現在の介護が抱えている課題のひとつ。しかし、高級老人ホームでは居室が広く設計されていることも多く、ゆったりと過ごせるでしょう。中にはマンションと同様2LDKや3LDKの部屋が用意されている場合も。居間や寝室などが分けられているので、入居前とほとんど変わらない生活が送れると人気です。
室内も家具や内装がオシャレで高級感に溢れています。もちろんトイレやお風呂もついており、部屋によってはキッチンもあるので便利です。設備も同様に素晴らしく、瀟洒(しょうしゃ)なロビーラウンジ、広くて明るいダイニングルーム、家族などが泊まれるゲストルームなどを完備。セキュリティもしっかりしています。
そして、介護士だけでなく、サポートスタッフの質が高いのもポイント。掃除やゴミ出しなどもしてもらえるので、悠々自適に暮らせます。
グルメ・偏食の人も満足できる食事内容

高級老人ホームは何といっても食事の良さが魅力。四季折々の食材を使い、見た目も美しい食事を提供しています。併設レストランでプロのシェフが料理の腕を振るう施設もあり、味も抜群。栄養士がいるホームでは栄養バランスの取れた食事が提供されています。
また、普通の老人ホームでは食事内容が選べない所がほとんどですが、高級老人ホームでは和食・洋食から選べることも。「朝はパンとコーヒーが良い」「朝は絶対ご飯に味噌汁」といった希望が叶うので、食事の満足度が高いでしょう。
さらに、糖尿病食など病気に合わせた食事を作ってくれるのもポイント。とろみ食やきざみ食といった介護食にも細かく対応してもらえるので、嚥下力が落ちても食事が楽しめます。定期的に外食日もあり、美味しい物が食べられるのも人気の秘訣です。
整った娯楽・フィットネス設備
介護予防も兼ねて、施設内には体を動かせる施設が充実しています。そのようなホームでは高級フィットネスクラブのような雰囲気の機能訓練室があり、理学療法士が適切な運動を教えてくれます。
ホームによっては自分で好きに運動できるトレーニングルームやサウナも併設。大浴場や温水プール、美容室などがあり、日々の生活に何も不自由しないでしょう。
近年、屋上に出られるホームも増えており、そよ風に当たりながら日向ぼっこができたり、夏は花火が見られる施設も。さらには、ゆっくりとくつろげるカフェや図書館、大きなディスプレイで映画を楽しめるシアタールームなどが併設されている施設も多いようです。プロの講師による絵手紙教室や書道教室などが開かれるコミュニティルームもあり、楽しく活動的な生活が送れるはずです。
しっかりとした医療体制
高級老人ホームは病院が近い所や、病院併設の所が多いので通院しやすい環境です。一方で他所へ通院する場合も、スタッフの付き添いや送迎を希望できるので、安心して暮らすことが可能です。
また、医療法人が運営しているホームが多いため、病気や怪我への早い対応もポイント。24時間体制で看護士や介護士が常駐しており、夜中の体調不良などにも対応してもらえます。
認知症対応のホームであれば、認知症患者でも安心です。ホームによっては医師が常駐。歯科医師などの訪問診療が受けられるので、病気がちな人も不安なく生活することができますね。
入居時に注意するべきポイント
ホームによって、月額利用料や頭金に含まれるサポート内容は違います。月額利用料に含まれないサービスが多い場合は毎月の費用が割高になることもあるので、サービスが有料か無料かを確認しておくのが肝心となります。退去時の返金額もホームによって違いますので、どれくらい返金されるかを調べておくと安心でしょう。
また、ホームによっては「家具は持ち込み」という部屋もあります。クーラーなどの基本的な家電以外は設置していない所もありますので、予め何が備わっているかを聞いておく必要がありますね。
健康状態が悪化すると、退去を迫られる可能性も…
医療機関が運営している高級老人ホームであれば、入院のしやすさがそのポイント。しかし、ホームによっては入院などで数ヵ月不在が続くと、退去を勧められる可能性も。「終身利用OK」と謳っている施設でもそういったルールがありますので、必ず確認しておきましょう。
また、「認知症OK」の施設であっても、認知症が悪化して他の入居者に危害を加えたり、あまりにも暴力的で手がつけられなかったりする場合には退去勧告が出ることもあります。ケアマネージャーや施設のコンシェルジュなどに、前もって入退去の詳しい条件を聞いておくことをおすすめします。
資産に応じた老人ホーム選びが何よりも大切
老人ホームへの入居には費用がかかるため、資産に応じた老人ホーム選びが何よりも重要です。
厚生労働省の資料によると、公的年金や恩給、稼働所得などを含めた高齢者世帯の所得は一世帯当たり318.6万円、世帯員一人当たりの年収換算すでは200.6万円となっています。この年収の範囲内で生活できる老人ホームを探すことが、安心できる老後につながります。
区分 | 平均所得金額 | |||
---|---|---|---|---|
高齢者世帯 | 一世帯当たり | 世帯人員一人当たり(平均世帯人員) | ||
総所得 | 318.6万円 | 200.6万円(1.55人) | ||
稼働所得 | 70.9万円 | ― | ||
公的年金・恩給 | 211.2万円 | ― | ||
財産所得 | 16.8万円 | ― | ||
年金以外の社会保障給付金 | 2.5万円 | ― | ||
仕送り・その他の所得 | 17.2万円 | ― | ||
全世帯 | 総所得 | 560.2万円 | 219.5万円(2.47人) |
また、世帯主の家計の全般的状況を年齢階級別に見てみると、60歳~69歳では定年退職の影響で年間収入が確実に減少する一方、住宅ローンや子供の教育費などの負債額も減少。さらに退職金や年金による資産の増加が見て取れます。

高齢者には資産家・富裕層が多いというイメージはデータ上でも証明されています。もちろんすべての高齢者が富裕層ではありませんが、30~40代の働き盛り世代に比べれば余裕のある暮らしをしている方が多いようです。超高級老人ホームを選ぶ方は、それだけの資産を保有する富裕層であることを表しているのでしょう。
即入居可・空室有りの施設特集
入居をお急ぎの方はこちらです!

世の中にはこれだけ数多くの介護施設があっても、理想の施設を見つけるのが難しいだけでなく、そもそも空き室があるかどうかという問題もあります。一方で、「退院が迫っている」「急に認知症が進行した」といった理由から、すぐにでも施設に入居したいと考えている方も多いでしょう。施設選びのポイントは、「即入居可・空き室あり」だからといって決して焦らないこと。そのアピールにすぐに飛びつくのではなく、あくまでじっくりと検討して、その上で理想の施設に空き室があれば、その時点で即入居…という流れがベストと言えるでしょう。
「みんなの介護」には最新の空室情報が載っています!
退院や急な家族の事情などで急いで施設入居を考えている場合、すぐに入居できる空室のある施設を見つけることが入居の近道です。
空室があれば契約もスムーズ、空きを待つ時間が短縮できるので、入居を急いでいる方にとっては空室の有無はとても大切なチェックポイントとなります。
最新の空室状況などが随時更新される「みんなの介護」では、すぐに入居したいという方が空室のある施設の中から希望する入居条件や入居費用を絞り込み、見つけることができます。
お部屋の様子など、写真を見ながら候補を絞り、問い合わせをすれば入居したい施設探しも簡単です。検索の際には新着・更新順に並び変えることで、最新の空室状況がわかりますので、確実といえるでしょう。
即入居をご希望の場合は、入居時の負担が小さいサービス付き高齢者向け住宅や住宅型・介護付き有料老人ホームがオススメ。こうした施設は、入居時費用が0円もしくは敷金のみの施設も多くありますので、金銭的負担も少なく安心です。
特養の待機中に一時的に入居というのもひとつの手
費用も比較的安く入居できる特別養護老人ホームは、高齢化に伴う需要の増加によってすぐには入れない「待機が必要な施設」となっています。
2015年度の介護保険制度改正により、特養への入居には要介護度3以上という入居条件が加えられたものの、依然として都市部を中心に入居までの期間、不安な時間を過ごしている入居希望者が多いのが現状です。厚生労働省が発表している報告では、2014年3月時点での特別養護老人ホーム待機者人数はおよそ52万人。政府が介護離職防止のために特別養護老人ホームの整備に向けて動きを進めているとはいえ、慢性的な人材不足によりベッドの空きはあっても、ケアをする人がいないという理由から入居者を受け入れられない施設も増えています。
特別養護老人ホームに入居するには、まず「診断情報提供書」や「健康診断書」などの書類とともに待機者として登録をすることが必要です。その後、施設や地域、申し込まれる方の状況によりけりですが数ヶ月から半年、場合によっては1年以上の待機期間があることもしばしば。
入居にあたっては申し込み順ではなく、入居希望者の介護度や認知症の症状、家族の介護負担、居住環境などを総合的に判断して、必要があると判断された人から入居します。2015年度の改正により「とりあえず特養に申し込みをする」という人が減っていることが期待はできますが、いつ入れるかはっきりとわからない特養入居までの待機期間は不安なもの。特養待機中の家族の介護負担や生活環境を改善するためにも、登録後一時的に民間の有料老人ホームなどに入居することも考えておくといいでしょう。
最近では、特養待機者のニーズに応える形で、負担が少なく短期入居ができる施設であれば入居までの期間安心して生活することができます。有料老人ホーム以外では、訪問介護を利用する形で介護ケアが受けられるサービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つ。賃貸借契約により一般のアパートのように入居することができますので、介護ケアが受けられるのであれば短期入居や期間限定の入居として考えてもいい選択肢です。
探し方のポイントとしては「入居時費用が安いこと」「年金受給と少しの負担で入居できる有料老人ホームを探すこと」。特養の待機期間中の過ごし方として、介護を必要とするご本人と、家族にとって一番いい方法を考える際には、ぜひ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などへの入居も視野に入れてみましょう。
空室があっても入居までの期間は2週間くらいが一般的!?
急いで入居先を探している方にとって、気になるのが老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の入居までに最短でどのくらいかかるか、という問題です。
施設に空室があり、介護度や保証人など審査に問題がなくスムーズに入居まで進んだとしても、入居するまでの期間は一般的に2週間程度かかります。空室がない場合には、空きが出るまでの期間を待たなければいけませんから、更に時間がかかってしまうのは、想像がつくことですよね。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの大まかな流れは次の通り。
- 1.問い合わせ
- 2.見学・相談
- 3.入居申し込み
- 4.必要書類提出
- 5.面談
- 6.審査
- 7.体験入居
- 8.正式に契約・入居
書類などを準備し、スムーズに入居までたどり着けたとしても、どうしても2週間はかかってしまいます。また、失敗しない施設選びをしたい場合には、体験入居や見学、直接担当者と顔を合わせての相談などは必須です。
例えば見学をする際には、見学時間によって把握できる施設の様子はさまざま。お昼どきなら食事風景を見られますし、昼過ぎならレクリエーションの様子をチェックすることができる可能性もあります。皆さんの中で重視したいポイントに合わせて見学時間を考え、気になる場合には何度か足を運ぶことで納得のいく施設選びができるのです。
また、入居申し込みをした後に提出する書類には、「健康診断書」や「診断情報提供書」が必要です。これらは、病院に予約して健康診断を受けたり、主治医に記入を依頼する必要がありますので、準備にはそれなりの時間がかかります。場合によっては施設側で急ぎの人の対応として、施設のかかりつけ医が担当してくれることもありますので、すぐに入居したい場合には、その旨を伝えるといいでしょう。
入居してから「イメージと違った…」「こんなはずではなかった…」と思うようなことにならないようにするためには、最後に契約数前にできれば体験入居をしたいところ。体験入居は、見学だけではわからない施設の様子を体験できますし、入居されるご本人とあっている施設かどうか、職員の対応はどうか、などをチェックすることができます。
こうした流れを経て無事に入居に至るわけですから、最短でも2週間程度必要なことがわかるのではないでしょうか。空室があったとしても入居までにかかる期間は一般的に2週間程度ということを頭に入れて、入居までのスケジュールを考えましょう。
入居手続きの流れの基本は7つのステップ
空室のある施設を見つけ、実際に入居手続きを始めるにあたって、必要な手順は次の7ステップとなります。
資料請求・問い合わせ | サイトから気になる施設を見つけたら、気軽に資料請求してみましょう。 みんなの介護からは、見学予約もできますので、お急ぎの方は見学も予約し、実際にご自身の目で確かめてみましょう。 |
---|---|
見学・相談 | こだわり条件や、立地などを加味してきになる施設を見つけたら、見学や実際に施設担当者へ相談をします。 見学予約は早めの予約がオススメです。施設見学はスケジュールを調整するのに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申し込むようにしましょう。 |
面談 | 見学、体験入居などを経て契約に進む場合には、施設担当者などとの面談が行われます。 面談は普段の生活の様子や介護度、ケアの方針などを決定する大切なステップです。直接施設に本人が行くことが難しい場合には、病院や自宅まで担当者が足を運んでくれることとなります。 |
必要書類提出 | 施設に入居する場合、「健康診断書」などの書類提出が必要です。健康診断書の取得には2週間以上時間がかかることもありますので、準備は早めに進めておきましょう。 |
審査 | 保証人や介護度などをもとに、面談の内容を受けた審査が行われます。身体状況や金銭面の確約などについてが主に検討されます。 身元保証人の精査についてはこの段階で行われることとなります。身元保証人がいない方は、民間の保証会社などを利用することも可能です。 |
体験入居 | 見学の結果、入居を前向きに検討する場合には、できる限り体験入居をすることがオススメです。 見学ではわからなかったスタッフのサービす対応や施設の様子、ご入居される方に雰囲気があっているかなどを実際に確かめられます。 また、空室がないと体験入居が難しい場合もありますので、空室の有無などもチェックしておくといいでしょう。 |
契約・ご入居 | 体験入居や書類提出、審査などを経て、無事に入居先の施設が決まったら、正式に契約を結びます。 契約にあたっては、しっかりと重要事項説明書に目を通し、サービス内容や支払い内容の内訳などをチェックしましょう。 |
書類などを準備する時間、体験入居や見学日の調整などを考えると最短でも2~3週間はかかる資料請求から入居までの期間。スムーズに入居をするためにも、大まかに入居までの流れを頭に入れておきましょう。
ここまで見てきたように、入居先候補を見つけてから実際に入居するまでには意外とたくさんのことをしなければいけません。
最短でも2週間から3週間、一般的に1ヶ月~2ヶ月はかかります。空室がない場合には、さらに時間がかかることが考えられますので、早めに準備を進めることがスムーズな入居のポイントでう。