けいはんな線の終点。今後の発展が楽しみな土地柄

学研奈良登美ヶ丘駅は、生駒市と奈良市の境界線上に所在する駅です。京都府と奈良県の境界線ともあまり離れていません。こうしたロケーションが影響して、外の地域から隔絶されたイメージが強かったのですが、近年はどんどん便利になっています。
距離があるためバスやタクシーなどを使う必要があるものの、高名な関西文化学術研究都市へアクセスしやすい地域のひとつでもあります。駅の南側には、今世紀に入ってから「イオンモール奈良登美ヶ丘」や「リコラス登美ヶ丘」のようなショッピングセンターが相次いでオープンしています。
学研奈良登美ヶ丘駅は国道163号線に近く、この道路の周辺はまだ緑がやや多めに残っています。路線バスについては駅前や付近の市道沿いに数ヶ所、乗り場が設置されています。
学研奈良登美ヶ丘駅は、近鉄けいはんな線の管内にある駅です。現在は終着駅という立場にあります。乗り換えできる場所は、発着駅となっている長田駅と、その途上にある生駒駅の2駅となります。
長田駅まで行けば、大阪市営地下鉄の中央線に乗り換えできますが、直通運転が部分的に行われています。生駒駅で一時下車したときは、奈良線や生駒線、そして生駒鋼索線への乗り継ぎが可能です。
学研奈良登美ヶ丘駅の利用率は、開業以来順調に上昇しています。1日あたりの乗客数を調べると、海洋の翌年に5000人を超え、その2年後に6000人を突破しました。2010年代に入ってからもその推移は堅調です。
学研奈良登美ヶ丘駅がある地域は、バスやタクシーなどが発達したエリアです。介護施設を発見したいなら、これらを利用することは前提となるでしょう。学研奈良登美ヶ丘駅を起点にして施設を探すと、近距離圏内ばかりを見ているとなかなか施設にめぐり会えません。駅から5キロ以上離れると、徐々に施設が現れるようになります。特に、7~10キロくらいの範囲はチャンスがありそうです。
施設の種類に関しては、サービス付き高齢者向け住宅・住宅型有料老人ホーム・介護付き有料老人ホーム・グループホームと、昨今の介護施設の「花形」となっている種類がほぼすべて登場しています。