入居者の自主性を尊重する施設に入居しましょう
東小諸駅が誕生したのは、朝鮮戦争の特需が発生して、第二次大戦の傷痕から日本全体が本格的に立ち直りはじめた時期でした。集落の真ん中に所在する駅で、当初から旅客専用の駅として運営されてきました(荷物・貨物の取り扱いを経験したことは全然ありません)。東小諸駅は、駅員が常駐しない体制で運営されています。駅舎は1面のプラットホームと小型の待合室だけで構成されています。駅の周囲はそれなりに人家が多いのですが、利用率は非常に低いです。今世紀に入って以後の1日あたりの乗客数を調べると、100人に届かないことが当たり前であることがはっきりとします。東小諸駅は、草軽観光バスの本社に近い位置にある駅です。しかし駅を出てから車両で移動したいときは、路線バスや観光バスなどよりも市営の相乗りタクシーを使うことが今ではおすすめです。このタクシーサービスは、2016年に正式にスタートしたもので、それまでに運行されていたサービスの代わりに定められたもの。ちなみに、朝方や夕方に限り決められたスケジュールで運行されます(日中は、予約が基本となります)。なお東小諸駅のそばで幹線道路を探すなら、国道141号線が近いでしょう。東小諸駅からしばらく西進すると、南城公園に到着します。この公園は緑が豊かで散策をゆっくりと楽しむ場所として理想的。そのほか、市営の野球場などの設備を有しているといった特徴があります。東小諸駅は、JRの八ヶ岳高原線に所属する駅です。隣駅は、終着駅となる小諸駅。この駅を介してしなの鉄道線への乗り継ぎを実現できます。反対方角に目を向けたときは、5区間先に佐久平駅が現れます。この駅は、北陸新幹線が停車する駅のため、関東地方といった遠隔地に出かけたいときは重宝することでしょう。東小諸駅の界隈でも高齢化は確実に進行しています。そのため駅の周りでは随時、施設の建造が続けられてきました。まずは駅を起点として、5キロくらいの範囲で検索をかけてみるとよいでしょう。1キロ以内といった近場となると、チャンスは一気に減ってしまいますが、それでも駅から徒歩数分といった絶好の立地条件を体現した施設に出会えることも皆無ではありません。施設の種別についてはグループホームが圧倒的に多いです。それ以外となれば、住宅型有料老人ホームや介護付き有料老人ホームが少しずつ建設されています。入居費用は全体的に安く、100万円単位のコストがかかるような施設は少数です。

































