川の両側に切り立った峡谷で鉄資料館が運営されている

10年前の駅舎リニューアル工事が終わって以来、3代目となる駅舎で営業している日本ライン今渡駅。現在でこそ職員が常駐しない体制で運営されていますが、大正末期から存在する歴史の長い駅でもあります。
駅のすぐ北部に木曽川が流れており、駅名の由来通りに、川の両側に切り立った峡谷を「日本ライン」と呼びます。かつてはこの大河を船で遊覧する呼び物「日本ライン」がたくさんの乗客を動員しており、この駅はその玄関口として知られていました。現在も、その船着場が駅近くに残されています。
現在は特に、駅付近にたくさんの人が自然と集まるような施設はありませんが、名鉄資料館が運営されています。日本ライン今渡駅の南側ではレンタルの駐車場・駐輪場が設営されており、また、駅を出てからは市営のコミュニティバスや東鉄タクシーを使って各地へ楽に移動できます。
日本ライン今渡駅は、名鉄広見線に所属する駅です。日本ライン今渡駅は管内において、特急およびミュースカイが停車する駅に指定され、隣接する新可児駅は、JRの太田線への乗り換え場所として頻繁に利用されています。管内でそれ以外に乗り換えがある駅は、発着駅である犬山駅だけになります。犬山駅とは10km以上離れていますが、犬山線および小牧線に乗り換えたいときは重宝します。
日本ライン今渡駅の利用率は長期的に見るなら、あまり変化していない状態がしばらく前から続いています。1日ごとの乗客数を計算すると、今世紀の初めに1,600人以下に落ちたことがはっきりとします。2010年前後になると1,500人以下を相次いで記録しました。しかしその後はまた1,500人台に戻っており、横ばい状態から継続した上昇傾向に代わっていくことを一部で期待されています。
日本ライン今渡駅を起点として介護施設をチェックするなら、まずは駅から1~3km以内を目安にすると良いです。1km以内といった近所だけに暮らしたい向きにとってはかなり難しい条件が揃っています。
施設の種別については、グループホームがやや多いほか住宅型有料老人ホーム・介護付き有料老人ホームに出会えるチャンスがあります。入居コストに関しては、グループホームであれば月額使用料と入居一時金を合算した初期費用が15万円以下に落ち着きます。それ以外の種類なら、40万円くらいあればだいたい間に合うところが存在します。