飯塚駅周辺は薬局等あり。夫婦入居可能な介護付き有料老人ホームも

飯塚駅は、福岡県飯塚市の菰田西一丁目に位置するJR九州「筑豊本線」。福北ゆたか線の愛称区間です。
1893年筑豊興業鉄道(現在の筑豊鉄道)が開設。1895年に飯塚駅から臼井駅までが開通しました。1897年九州鉄道の駅となり、1907年国有化。1987年JR九州が継承し、2009年 からICカード「SUGOCA」も使用可能となっています。
みどりの窓口もある地上駅で、朝晩に博多駅から直方駅間を2往復する特急「かいおう」が発着。また、桂川駅、上穂波駅方面は飯塚駅を境に単線となります。
2面3線のホームには、福北ゆたか線の新飯塚方面の上り列車と、博多方面の下り列車が停車。発着本数は多めで、日中は上下線ともに1時間に3本程止まり、通勤・通学時間帯は更に4~5本に増便されます。
駅前のバス停には旧庄内町と旧穂波町エリアを結ぶ飯塚市コミュニティバスが発着。駅から200m程西側を走る県道瀬戸飯塚線上に設置された「飯塚駅通」バス停には西鉄バス筑豊が止まり、嘉穂総合高校や済生会飯塚嘉穂病院、桂川役場等を巡っています。
北隣が「新飯塚駅」で、飯塚駅から1.8km程。両駅間は短い距離ですので沿線は駅が利用しやすいです。新飯塚駅は「筑豊本線」と「後藤寺線」が乗り入れる接続駅。駅周辺は飯塚市の中心地で、飯塚市役所や飯塚病院、大型ショッピングモール、スーパー等が集まっています。近隣には飯塚高校や近畿大学等の学校も。
飯塚駅はそんな中心地の南端にあります。飯塚駅エリアには、飯塚市地方卸売市場や飯塚市立図書館といったスポットも。ドラッグストアやスーパー、家電量販店等もあるのでシニア世代も買い物がしやすいです。「嘉穂劇場」が有名で、江戸歌舞伎小屋様の木造2階建の建物が国の有形文化財にも登録されており、毎年様々な見物客の訪れる場所です。
そして、駅周辺には介護付や住宅型有料老人ホーム等もあります。近年、夫婦入居可能の介護付有料老人ホームも誕生。飯塚駅周辺は交通アクセスや買い物等が比較的便利ですし、新飯塚駅エリアにも近いのも魅力です。施設入居を検討中の方は、ぜひ駅エリアにあるシニア向けの住まいに見学にお越しください。