マンモス団地の最寄り駅。郊外型の商業店が多いです

太宰府市と筑紫野市の境界線上にまたがる敷地を持つ、都府楼南駅。数々の史蹟・名所を抱えており、観光都市として名高い太宰府市ですが、その一方で何十年も前から、福岡都市圏の一角をなすベッドタウンとして、人口の流入が続いてきたという一面を持ち合わせています。特に宅地化が進んでいたのは市内南部から西武にかけてですが、都府楼南駅がある場所はまさにそのような地域です。
都府楼南駅は、駅の北側につくられた都府楼南団地に面しており、玄関口といった役割を果たしています(出入り口は駅の北側にしか設けられていません)。駅の南側は、現在は空き地が広がっており、九州自動車道が走るあたりまで移動しないと建物は見えてきません。
大がかりな商業施設などは、団地の間を抜けて県道112号線の沿道などにアクセスしていただくと、さまざまな店舗をまとめて利用でき、また都府楼南駅は112号線のほか、県道505号線にも近い位置にあります。駅付近に置かれたバス乗り場でお待ちになれば、市営のコミュニティバスにご乗車できます。
都府楼南駅は、JRの鹿児島本線に所属する駅です。快速列車の類はまったく停車しませんが、隣接する二日市駅で待つと、快速・準快速どちらにも乗車できます。二日市駅の2区間先には原田駅があり、この駅では原田線への乗り入れができます。反対方面では、7区間先に博多駅があり、博多駅では博多南線や九州新幹線・山陽新幹線、福岡市営地下鉄の空港線を利用できます。
都府楼南駅は現在、運営業務が委託されています。駅の利用率については、団地の住民が日常的に使用するため安定しています。近年の調査では、1日あたりの乗降客数については1,800人台です。
都府楼南駅の周囲で介護施設をお探しになる場合は、最初のうちは駅から1km以内といった近場から重点的にチェック。数軒程度であれば、見どころを持つ施設を発見できます(ただし、駅からの方角にはご注意が必要ですし、極端に安いところを発見することは難しいですが)。それでもご納得できない場合は、どんどん検索範囲を広げていただくと良いです。
施設の種類については、サービス付き高齢者向け住宅・介護付き有料老人ホームなど。住宅型有料老人ホームの場合は、駅から離れると徐々に発見できる可能性が上がります。