「前島」の商業施設やイベント会場の最寄り駅
中部国際空港の建設は、周囲の風景を大きく変えました。新しく埋め立てられた土地も多いですが、中部臨空都市の造成は「前島」と呼ばれて地域の経済振興の原動力となっています。りんくう常滑駅は、空港と水面を挟んで向き合う形で建造されました。もともと豊田市を擁する愛知県は「自動車王国」と呼ばれており、前世紀中と変わらず自動車の利用率がとても高いため、この駅を使わずに中部臨空都市を訪れる人はたくさんいます。しかし長期的にはこの駅の利用価値は着実に上がっていくことでしょう。駅から歩いて1分のロケーションとなっている「イオンモール常滑」を皮切りに、たくさんの商業施設が軒を構えています。まだ特定の業者が入り込んでいない空地もたくさんありますから、これからの発展が楽しみな場所でもあります。夏になると開かれる「常滑納涼花火大会」をはじめ、おおぜいの見物客を動員できるイベントの開催場所に選ばれることも頻繁にあります。りんくう常滑駅で下車してからバスに乗りたいときは、知多バスを使うことになります。駅前からはこのほかに(イオンモールからになりますが)空港へのシャトルバスが無料で発着しています。りんくう常滑駅は、名鉄空港線に所属している駅です。空港線は駅の総数がわずか3駅しかありません。隣は中部国際空港駅ですが、もうひとつの隣駅は常滑駅です。空港以外の場所に出かけたいときはこの駅を介して、常滑線に乗り換えることになるでしょう。りんくう常滑駅の利用率は、開業以来あまり変化がありません。1日平均の乗降客数は400~500人の間の数字に収まることがほとんどです。ひとつ特徴的な事実をとりあげると、自動車以外の方法で空港連絡橋を渡れる可能性は非常に低いため、この駅から1区間だけ乗車して空港に到着する、というパターンの行動をとる利用客が少なからずいることでしょう。りんくう常滑駅の近辺で介護施設を探したいなら、ある程度離れた土地になる可能性が高いことに留意する必要があるでしょう。駅のすぐ近くは、介護施設などの設置に適しているとみなされていないからです。それでも、駅から1キロ以内、あるいは2キロ以内の場所に進出しているところは微々たる軒数であれば確認できます。とはいえ駅から5~10キロくらい離れた範囲が主要なターゲットになることでしょう。ちなみによく見つかる施設のタイプは、第一にグループホームで、第二に高齢者住宅といったところでしょうか。























