枚岡神社・枚岡公園の最寄り駅。後者は梅林で有名です
枚岡駅は2014年の、ゴールデンウィークに突入したころに開業100周年の記念日を迎えました。平成に入ってから数回、停車する列車の本数が多めになるような制度の変更が行われています。駅の西側などはほとんどが市街地化されており、住宅の合間に道路に沿って、商業施設やビル群が建てられています。駅に近い幹線道路を探すなら、国道308号線が該当します。枚岡駅の名前の由来は、主として駅の東側に広大な敷地を抱える、枚岡神社です。この神社は平安時代にはすでに数々の史料に足跡を残しており、1000年をはるかに超える歴史を持つ名跡です。数々の催事を随時行っていますが、いちばん有名なのはおそらく10月に実施される「ふとん太鼓」でしょう。一種のだんじり祭りですが、大型の山車を担ぐ姿はしばしばメディアに取材されてきました。枚岡神社は、駅の東口から一望できます。この神社に続いて平岡公園や府民の森などの敷地が存在します。枚岡駅は近鉄奈良線に所属する駅です。管内では区間準急が停車する駅に含まれています。急行などをつかまえたいときにいちばん便利なのは、3区間離れた生駒駅でしょう。生駒駅では全種類の列車が停車します。この生駒駅は、近鉄の各線(けいはんな線・生駒線・生駒ケーブル)との乗り継ぎができるというメリットまであります。奈良線の管内で厳密に考えるなら、生駒駅以外の乗り換え地点となっているのは大和西大寺駅だけです。この駅では橿原線・京都線への乗り換えができます。なお奈良線を通り抜けて大阪線や難波線の管内に入ると、乗り換えの機会は一気に増えます。枚岡駅の利用率は、10年以上前までは低下していたと推定されています。とはいえ今世紀に入ると低下の速度は一気に落ちており、この10年間は横ばい気味からゆっくりとした増加といった流れで推移してきた形跡があります。1日平均の乗客数は近年2500~3000人の間で推移しているようです。枚岡駅の近所で介護施設を探すときは、駅の西側を中心に(北側や南側も含まれますが)調べることになります。最初のうちは駅から3キロ以内をめどに探してみるのもよいでしょう。それで納得がいかないときは、距離を伸ばしていくとよいのではないでしょう。施設の種類については、住宅型有料老人ホーム・高齢者住宅・サービス付き高齢者向け住宅・グループホームなどが点在していますが、どの施設が多い、もしくは少ないといった傾向はあまりない模様です。
























































