みんなの介護アワード2023

全国の介護施設の⽅々は様々な取り組みを⾏い、社会福祉に貢献している中、賞賛される機会は少ないのが現状です。
介護事業者の⽇々の取組みを世の中へ伝え、全国の介護を必要とされる方に施設入居を検討頂くための一助となるとともに、
介護業界のさらなる発展につなげたいという想いでアワードを開催いたしました。
みんなの介護では、これからも介護に関わる皆さまのさまざまな取り組みをご紹介していきます。

当日の写真
当日の写真

みんなの介護アワード2023について

全国5万8千件以上の介護施設の中から、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」内で使用されている星評価と点数をもとに選考しました。
星評価・点数が高かった施設を「施設種別」、「地域」ごとにランク付けさせていただき、最終的な受賞者を決定いたしました。
この星評価・点数は、「みんなの介護」上において集計したデータや、公式に発表されている情報などの客観的指標をもとに、
独自のアルゴリズムから算出したものです。
うめとこんぶの画像

講演者情報

  • 講演者

    講演①

    2024年度の介護保険制度改定におけるポイント
    厚生労働省・老健局・老人保健課長
    古元重和(こもとしげかず)
    慶應義塾大学医学部卒業。厚生労働省の選考を経て、1997年に国立病院東京災害医療センターに入職。
    その後、大臣官房総務課企画官、千葉県保健医療担当部長、内閣官房健康・医療戦略室参事官、医薬・生活衛生局血液対策課長、健康局がん・疾病対策課長などを歴任した。医学博士。
  • 講演者

    講演②

    介護業界におけるセラピーロボットの可能性
    九州工業大学・大学院生命体工学研究科・人間知能システム工学専攻・教授
    柴田智広(しばたともひろ)
    東京大学大学院工学系研究科修了。日本学術振興会研究員、科学技術振興事業団研究員、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授および准教授を経て、2014年1月1日より現職。
    IEEE、電子情報通信学会、日本神経回路学会、日本ロボット学会、日本機械学会、インドロボット学会(The Robotics Society)、看護理工学会、盛和スカラーズソサエティの各会員を務める。

トークセッション

  • 蛭子 能収氏
    漫画家・俳優
    蛭子 能収
    2020年に認知症を公表し、2021年に認知症エッセイを発売。2023年には約6年ぶりの「最後の展覧会」と題した個展を開催した。
  • にしおか すみこ氏
    お笑いタレント
    にしおか すみこ
    現在はリポーターとして活動する傍ら、ウェブメディア「FRaUweb」で「ポンコツ一家」を連載中。3年ほど前より認知症の母親を介護し、介護に真摯に向き合っている。
  • 牧 広大氏
    株式会社クーリエ
    牧 広大
    2015年に株式会社仙台放送に入社し、報道キャスターや情報番組のMCとして活躍。株式会社クーリエでは広報PRを担当。趣味はゴルフとお笑い鑑賞。

みんなの介護AWARD2023 受賞施設一覧

施設種別

地域

その他

協賛企業

  • ユニ・チャーム 株式会社

    大人用オムツの「ライフリー」シリーズは、おかげさまでお客様から長い間、支持されてきました。日々、商品の改善を目指すのはもちろんのこと、多くの方の睡眠状態の改善や、日常生活動作(ADL)の向上につながるよう、正しい知識の普及などにも取り組んでいます。
    ライフリーの商品画像
    ライフリーの商品画像
  • 西川 株式会社

    西川の「介護寝具」は、30年培ってきたケアのノウハウを生かして、高齢者の眠りのニーズに合った商品を開発しています。機能性など使いやすさの部分はもちろん、デザイン性を高めることで、介護施設に導入した場合でも、利用者様やそのご家族からご好評いただいています。
    ベッドの画像
    ベッドの画像
  • ネスレ日本 株式会社
    ネスレ ヘルスサイエンス カンパニー

    「アイソカル」シリーズは、医療・介護現場で30年以上の実績のある製品で、少量高カロリーを特徴とするドリンクタイプとゼリータイプの製品をご用意しています。また、たくさんの味のバリエーションを用意することで、毎日あきることなく、食べることを楽しんでいただけるように工夫をしています。
    アイソカル100の画像
    アイソカルゼリーの画像
  • 三菱電機ITソリューションズ 株式会社

    「めでぃさぽ」は、介護現場の長年の課題である、誤薬を防ぐために開発されたアプリです。AIの顔認証機能を活用することにより、誤薬を防ぐことができます。今後も当社の技術を生かして、介護の現場で働く方たちをサポートしていきます。
    服薬介助支援ツールめでぃさぽのロゴ画像
    めでぃさぽ 顔認証で誤薬防止イラスト画像
  • 名電通 株式会社

    「ナースエコール」は、電話システムを利用することで、大幅なコストダウンを実現した次世代ナースコールシステムです。
    センサーと連携することで、見守りカメラの映像も見ることが可能。既存のさまざまなシステムと連携することで、現場の業務効率化も図ることができます。
    ナースエコールの画像
    ナースエコールキャラクター エコとんぼ君の画像
  • 株式会社 吉野家

    吉野家では2017年2月に、高齢者向け牛丼の具「吉野家のやさしいごはん 牛丼の具」の発売を開始して以来、特に咀嚼・嚥下機能が低下したご高齢の方でも、美味しく、楽しく食べられる牛丼の具の開発を続けています。ご高齢者の食事の楽しみ、食欲増進の一助になれば幸いです。
    レトルト 牛丼の具の画像
    牛丼と味噌汁とお漬物の画像
  • 株式会社 エイチ・アイ・エス

    「HISユニバーサルツーリズムデスク」は、2002年の設立以来、ご高齢やお怪我で車椅子を利用をされている方や、聴覚に障害がある方を中心に、沢山のお客様をご案内しております。『誰もが、いつでも、自由に』お客様の気持ちに寄り添いながら、高齢や障害の有無に関わらず、気兼ねなく出かけられる様々な旅のカタチを創造していきます。
    旅行の写真
    旅行の写真
  • GROOVE X 株式会社

    「LOVOT(らぼっと)」は、犬や猫のように、一緒に暮らしていただくことで家族のような存在になっていくコミュニケーションロボットです。導入いただいた介護施設では、利用者様だけでなく、介護者間のコミュニケーション活性化や笑顔が増え、職場環境の改善に貢献しています。
    LOVOTの画像
    LOVOTの画像
  • 株式会社 ジェイテクト

    「J-PAS fleairy」介護作業における腰の負担軽減に着目したアシストスーツです。センサー内蔵で人の動きに調和し必要な時に必要な力をアシストし、体位変換やおむつ交換など、幅広い介護作業で効果を発揮します。「先進性・独自性」及び「ユーザー視点」が評価され、第10回ロボット大賞において、優秀賞(ビジネス・社会実装部門)を受賞しました。
    アシストスーツを着用している画像
    アシストスーツを着用している画像

開催概要

日時
2023年11月13日(月)
12:00~18:00(開場11:30)
会場
ウェスティンホテル東京
目黒区三田1-4-1, 東京都, 日本, 153-8580
「みんなの介護アワード」事務局
「みんなの介護アワード」についてのお問い合わせは、下記までご連絡ください。
株式会社クーリエ 広報担当:牧
メールアドレス:award@courier.jpn.com
電話:03-6831-1689