誕生寺や笛吹川歌碑公園、神之渕池などがある町
岡山県の中央部分近くに所在する、久米南町。
町域の南半分は、岡山市と赤磐市に東西から挟まれるように位置しています。
北側は、同じ久米郡に属する美咲町に囲まれています。
町域全体が標高の高い地域に含まれており、樹木に覆われた山地と丘陵地がいまだに多いのが特徴。
金刀比羅山や地蔵山、高坊山などがとりわけ有名です。
山あいの細長い低地に市街地などがつくられてきました。
久米南町は浄土宗を開いたことで名高い法然上人が生まれ育った場所として語り継がれてきました。
上人の存命中に創建された誕生寺は今なお人々の崇敬を集める由緒正しい寺院です。
建造物の一部が老朽化していたため、20世紀の終わり間際から数年をかけた修繕工事が実施されました。
国や件が指定した重要文化財をたくさん見物していただけるため、久米南町にお住まいになるなら一度ご訪問いただく価値があるでしょう。
のどかな景色を楽しんでいただける場所が多い久米南町ですが、神之渕池はその最たる例になりそうです。
この池は人工的なため池で、完成したのは昭和初期と比較的新しいです。
日本の棚田百選やため池百選に選出されており、周囲にそびえる山々とほどよく調和した景観のよさでたいへんに定評があります。
現在は、近隣の住民が交流するための設備が充実しており、イベントの会場として重宝されるようになりました。
このほか、川柳公園や笛吹川歌碑公園などがお散歩の場所としておすすめです。
笛吹川歌碑公園は、100を超える歌碑や文学碑が建立されています。
全国各地から、プロ・アマチュアを問わず歌人や俳人が訪れる名所です。
6月になると、ほたる祭りが開催されることもこの公園の見どころです。
久米南町で列車にお乗りになりたくなったときは、JRの津山線をご利用できます。
現在は町内に駅が3ヶ所存在します。
幹線道路については、国道53号線が町内を代表する車道と呼べるでしょう。
そのほか県道52号線・373号線・376号線・467号線などが、通行量が多くて便利に使える道路です。
久米南町の人口は、昭和半ばから減少傾向が続いています。
2023年には人口4,498人と5,000人を切っています。
高齢化率に関しては同年に45.1%というデータが発表されました。
今の久米南町で介護施設をお探しになる場合は、特別養護老人ホームやグループホームなどが見つかりやすいです。
隣接する岡山市・赤磐市・三咲町の施設に目を向けていただくことも大事でしょう。