2系統の路面電車と、数本の大通りに囲まれたエリア
もちろん、JRの岡山駅までほんの数分という近場にあることはいうまでもありません。駅の周囲にはさまざまなサービス産業があふれていますし、どこへ出かけるにしても何かと動きやすいロケーションとなっています。
柳川停留場から、岡山駅と反対方向に直進するとじきに岡山城および烏城公園にたどり着きます。そして、旭川を挟んで向かい側に岡山後楽園が広がっている風景を一望できます。
大都市の中心地区で、周囲に建物が密集している土地柄ではあるものの、散歩をする場所にも不自由しない点は大きな特色といえるでしょう。ちなみに隣接する西川緑道公園停留場で降りても、複数の緑道公園に楽々とアクセスできるため散歩したり休憩したりする場所には困りません。
柳川停留場には、岡山電気軌道の路線(東山本線および清輝橋線)が2種類、乗り入れています。東山本線の管内で眺めると、起点となっている岡山駅前停留場まで2区間しかないことが一瞬でわかります。岡山駅前停留場は岡山駅と事実上接続しており、数種類の在来線(山陽本線・吉備線・津山線・宇野線)と山陽新幹線への乗り換えが簡単にできます。
それ以外の乗り換え場所は特にありませんが、市内の北区から中区に移動したいときは使いやすいです。清輝橋線に関しては全区間が北区内に位置していますが、岡山表町商店街や大雲寺、岡山大学病院など沿線に重要性の高い施設がたくさん集まっています。
柳川停留場の近辺は、岡山市内の中心街となっています。このため介護施設などがたくさんつくられているわけではありません。それでも、若干数であれば停留場から1キロ未満の場所に建てられた施設に入れるチャンスがあります。
施設が多く見つかるようになるのは、停留場から2キロくらい離れたあたりからとなります。だいたい2~5キロくらいの範囲を、重点的に探していくことがおすすめです。施設の区分については、サービス付き高齢者向け住宅の軒数が目立ちます。その次に多そうなのは介護付き有料老人ホームですが、もちろん住宅型有料老人ホームやグループホームもそれなりに発見は容易です。入居コストに関しては、入居一時金には激しい格差があるようです。しかし月額使用料は平均して10~20万円台と思われます。