公営の住宅と民営の住宅が、整然と林立するエリアです

今では駅の両側に集合住宅および戸建て住宅が整然と並ぶ街並みが広がっています。行き届いた都市計画の下で宅地造成が続けられてきたため、碁盤目状に近い区画整理が実施された場所がかなり多く、初めて来た場合でも道に迷うリスクが少ない点も、このエリアの長所と呼べるでしょう。
なお住宅地と隣接する形で、農地などがたくさん残っており、自然の息吹きを身近に感じながら暮らせる地域でもあるでしょう。早通駅は、県道15号線の近くにある駅です。バスに乗りたいときは、駅前で待っていると新潟交通の路線バスが(量はかなり少ないのですが)やってきます。
早通駅は、JRの白新線に所属する駅です。すぐ隣には豊栄駅がありますが、この駅は快速列車が停車する駅として重宝します。豊栄駅から4区間進むと、終着駅である新発田駅に到着します。この駅では羽越本線に乗り継ぎできますが、直通運転を利用できるチャンスもあります。
上り方面については、旅客が乗り換えできる駅は発着駅である新潟駅だけとなります。新潟駅までは4区間(信号場を除外してカウントした場合)です。新潟駅で乗り換え可能な路線は、在来線が3種類(越後線と磐越西船、それから信越本線)、それと新幹線が種類(上越新幹線)となります。
早通駅の利用率は、長いことあまり変化していません。ただし2010年代は若干低下しているという意見が出ています。1日ごとの乗客数を計算すると、2000年代の10年間は1200人台を記録した年がほとんどでした。2010年代は1200人未満の年が連続しているところで、じりじりと減っていくという意見が増えてきました。
早通駅の周辺で介護施設を検索するなら、駅からある程度距離をあけて探したほうが、おそらく得をするでしょう。駅から2~5キロくらいの範囲をじっくりと探したら、いくつかの入居先の候補を探し出せそうです。極端に駅に近い範囲には、なかなか施設を増やしにくい事情があるようです。
施設の種類は、サービス付き高齢者向け住宅や介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホームなどバラバラです。費用体系については軒並み安価で、入居一時金が発生しないところが大半を占めています。