市役所とゼスト御池、本能寺などの最寄り駅です

深紅のステーションカラーが印象的な、京都市役所前駅。名前の通り、京都市役所のほぼ目の前に位置する駅です。20年前の開業以来、市役所での手続きを求める市民が日常的に利用する駅として重宝されています。公共の施設については、そのほかに消防局の最寄り駅としても有名です。
京都市役所前駅の開業とほぼ同時期に開放されたのが、駅舎のほぼ真上に広がるゼスト御池は、京都市を代表する地下街です。50前後の店舗が立ち並んでおり、その内訳は飲食店や服飾店など多岐に渡ります。巨大な市営の駐車場とつながっているため、車両で訪れていただけます。
京都市役所前駅の周囲は鴨川の左岸に広がる賑やかな市街地です。しかし、歴史的なできごとの舞台となった旧跡も残っています。駅から徒歩数分の近場に残る本能寺は、織田信長が最期を遂げた場所としてあまりにも有名。そして、幕末の池田谷事件が発生したのもこの駅の近辺でした。現在は、跡地であることを示す記念碑などが残されています。
京都市役所前駅は、京都府道37号線に面して建造されている駅です。地上に出てからバスにお乗りになる場合は、数ヵ所の停留所で待てます。いずれの乗り場でも、京都バスと市営のコミュニティバスの路線を利用可能です。
京都市役所前駅は、京都市営地下鉄の東西線に属する駅です。管内では、三条京阪駅と烏丸御池駅に挟まれており、また三条京阪駅では京阪電鉄の本線・鴨東線に、烏丸御池駅では地下鉄の烏丸線に乗り換え可能です。
京都市役所前駅の利用率は、開業後の20年間でやや増加しています。ただし今世紀に入ってからしばらくの間は、横ばい気味でした。1日あたりの乗客数が最初に1万人を超えたのは、2001年のこと。その7年後に、初めて1万1,000人を上回りました。2010年代に入ると増回傾向が強まっており、2016年に史上初となる1万3,000人超えを達成しました。
京都市役所前駅を起点として介護施設をお探しになりたい場合は、駅から1km以上先をよくお調べいただくことがおすすめです。2km以上離れていただくと、施設はいっそう見つかりやすくなります。可能であれば、駅から8kmくらいまでの範囲をじっくりと確認していただくと良いです。
施設の種類については、グループホームとサービス付き高齢者向け住宅が多めです。高齢者住宅・介護付有料老人ホーム・住宅型有料老人ホームも以前より探しやすくなりました。